変数

グローバル変数を作って、インスタンスの中の1・2・3のフレームに飛ばす



一番上の階層でグローバル変数「hoge = 1」を作ります。

インスタンスの中でif文を書きフレームに飛ばします。(フレームに名前を指定する)


フレーム番号は 1 ではなく 0 から始まっています

なので、基本はフレームに名前を付けて飛ばす、やり方がややこしくないです。


if (hoge == 1) {

 this.gotoAndStop("a1");

} else if (hoge == 2) {

 this.gotoAndStop("a2");

} else {

 this.gotoAndStop("a3");

}


↑の説明

hogeが1だったら"a1"に飛ぶ

hogeが2だったら"a2"に飛ぶ

それ以外は"a3"に飛ぶ









ちなみに変数には3バージョンあります


今回のはグローバル変数


グローバル変数

グローバル変数はドキュメント内のどのタイムラインやムービークリップからも参照できる。つまりすべての範囲で定義される。

hoge = 1 

何もつけないのがグローバル変数





タイムライン変数

そのタイムラインにある任意のスクリプトのみで利用できる。

var hoge = 1 

var頭に付けるのがタイムライン変数






ローカル変数

functionの関数の中でのみ有効です。


ローカル変数は少し特殊

関数ブロック内でverステートメントを使用するとローカル変数の宣言になる。

ローカル変数は関数ブロックのスコープ内で定義され、

その関数ブロックの最後で向こうになる。

つまり、ローカル変数は関数の中でのみ存在する。

関数内からは参照できるけど、関数外からは参照できない。


function hogefunc(): Void {

var str;

String = “love”;

trace(str);

}

hogefunc(); //love

trace(str); //undefined




MaToMe

仕事中心のまとめ

0コメント

  • 1000 / 1000