MAYA モデリング基礎1

1.移動(W)、回転(E)、拡大(R)、選択ツール(Q)

30度ずつ回転する方法:【Jキー】を押すと、【Step Snap】部分に数値を入力出来るようになり、30と入力すると30度ずつ回転させる事が出来るようになり、もちろん90度と入れれば90度ずつ回転出来ます。


2.アウトライナー 

シーン内のすべてのオブジェクトを確認できるレイヤー機能

オブジェクトの表示、非表示はHキー


グループを開く時:「Shift」を押しなが+押すと、

最下層までグループが開いた状態になります。



3.シェルフ自分がよく使うツールをまとめ

新規シェルフの作り方:歯車アイコン→新規シェルフ→任意で名前

ツールの登録:マウスの中ボタン&アイコンドラックで登録




4.ワイヤー表示、テクスチャ、ライトのON、OFF 



5.モデリングツールキット

この機能を使えば基本のモデリングは出来る



その他

MAYAでポリゴン数を表示する方法

【ディスプレイ】→【ヘッドアップディスプレイ】→【ポリゴン数】

作業画面の左上にVertex・Edges・Faces・Tris・UVsと表示され、選択したモデルのポリゴン数を表示する事が出来ます。


作業画面の色を変える方法

作業画面の色は【Alt+Bキー】を押すことで、青、黒、グレー、薄いグレーの4種類に簡単に変更する事が出来ます。


画面を4分割する方法

作業画面で【スペースキー】


選択したオブジェクトにだけ寄る

アイテムを選択して【Fキー】を押す


一度にたくさんの面・頂点・エッジを選択する

【Tabキー】を押しながら面を選択する




関連記事


https://styly.cc/ja/tips/maya_basic/


https://modelinghappy.com/archives/12061






MaToMe

仕事中心のまとめ

0コメント

  • 1000 / 1000